

デトロイトモーターショーで
新型スープラを世界初披露
「GR」シリーズ初のグローバルモデル
米国東部時間1月14日、米国ミシガン州デトロイト市で開催中の北米国際自動車ショー*1(デトロイトモーターショー)において、GRスープラを世界初披露しました。日本での発売は2019年春頃を予定しています。
GRスープラは、TOYOTA GAZOO Racingが展開するスポーツカーシリーズ「GR」初のグローバルモデルになります。2007年にドイツのニュルブルクリンク24時間耐久レースに初めて参戦*2してから現在まで、モータースポーツを通じて人とクルマを鍛える「もっといいクルマづくり」に取り組んできました。これまでの取り組みでTOYOTA GAZOO Racingが蓄積してきた知見やノウハウを注ぎ、お客様に心から走りを楽しんでもらえるクルマ『GR Supra』として新たに誕生しました。
米国東部時間1月14日、米国ミシガン州デトロイト市で開催中の北米国際自動車ショー*1(デトロイトモーターショー)において、GRスープラを世界初披露しました。日本での発売は2019年春頃を予定しています。
GRスープラは、TOYOTA GAZOO Racingが展開するスポーツカーシリーズ「GR」初のグローバルモデルになります。2007年にドイツのニュルブルクリンク24時間耐久レースに初めて参戦*2してから現在まで、モータースポーツを通じて人とクルマを鍛える「もっといいクルマづくり」に取り組んできました。これまでの取り組みでTOYOTA GAZOO Racingが蓄積してきた知見やノウハウを注ぎ、お客様に心から走りを楽しんでもらえるクルマ『GR Supra』として新たに誕生しました。

マスターテストドライバーでもある豊田章男社長は、「ニュルブルクリンクでの運転訓練で長い時間を一緒に過ごしたスープラは、自分にとって『特別な旧友』のような存在です。当時、ニュルブルクリンクで他のメーカーが発売前のプロトタイプカーを走らせている中、私たちは、既に生産を終了した古いスープラでしか走ることができず、とても悔しい想いをいたしました。スープラ復活を待ち望んでいたのは世界中の多くのファンだけでなく、私も『スープラを復活させたい』という想いを密かに持ち続けていました。GRスープラは、ニュルブルクリンクで鍛えられ、生まれたクルマです。走る楽しさ以上の経験を提供できるクルマになったと、自信を持ってお伝えします」と語っています。

GRスープラは5代目にあたり、2002年に生産終了してから17年ぶりの復活となります。初代スープラ*3が1978年に誕生して以降、どの世代でも直列6気筒エンジンを積んだFR車であったことは共通しており、新型でもこの2つを継承しています。加えて今回、「ホイールベース」「トレッド」「重心高」の3つの基本要素にこだわり、ピュアスポーツカーにふさわしいハンドリング性能を実現しています。

開発を担当したチーフエンジニアの多田哲哉は「走る楽しさを極めたピュアスポーツカーを追求しました。馬力やサーキットのラップタイムのような数値だけを追い求めるのではなく、いかにドライバーが車両と一体となって運転する楽しさを感じられるか、という感性性能を重視しています」と語りました。
*1 正式名称は「North American International Auto Show」1月14日(月)・15日(火):プレスデー、19日(土)~27日(日):一般公開日
*2 GAZOO Racingとして、2台の中古アルテッツァを改造して出場。ドライバーの半数は豊田社長をはじめとする社員、メカニックは全員社員という有志メンバーで構成されたチームだった
*3 日本ではセリカXX(ダブルエックス)として登場。国内における初代スープラ(1986年発売)は、グローバルで3代目にあたる
*1 正式名称は「North American International Auto Show」1月14日(月)・15日(火):プレスデー、19日(土)~27日(日):一般公開日
*2 GAZOO Racingとして、2台の中古アルテッツァを改造して出場。ドライバーの半数は豊田社長をはじめとする社員、メカニックは全員社員という有志メンバーで構成されたチームだった
*3 日本ではセリカXX(ダブルエックス)として登場。国内における初代スープラ(1986年発売)は、グローバルで3代目にあたる
SPECS
GRスープラ(日本仕様)主要諸元
グレード名 RZ SZ-R SZ
排気量 2.998 1.998L
エンジンレイアウト 直列6気筒 直列4気筒
過給 ツインスクロールターボ
トランスミッション 8速スポーツAT
駆動レイアウト FR
乗車定員 2人
最高出力
250[340]/5,000-6,500 190[258]/5,000-6,500 145[197]/4,500-6,500 kW[PS]/rpm
最大トルク
500[51.0]/1,600-4,500 400[40.8]/1,550-4,400 320[32.6]/1,450-4,200 N・m[kgf・m]/rpm
0-100km/h
4.3 5.2 6.5 秒
車両重量
1,520(社内測定値) 1,450(社内測定値) 1,410(社内測定値) kg
全長
mm
4,380(社内測定値)
全幅
mm
1,865(社内測定値)
全高
mm
1,295(社内測定値) 1,290(社内測定値)
タイヤ FR 255/35R19
RR 275/35R19 FR 255/40R18
RR 275/40R18 FR 225/50R17
RR 255/45R17
ホイールベース
mm
2,470
FRトレッド
mm
1,594 1,609
RRトレッド
mm
1,589 1,616
GRスープラ(日本仕様)主要諸元
グレード名 RZ SZ-R SZ
排気量 2.998 1.998L
エンジンレイアウト 直列6気筒 直列4気筒
過給 ツインスクロールターボ
トランスミッション 8速スポーツAT
駆動レイアウト FR
乗車定員 2人
最高出力
250[340]/5,000-6,500 190[258]/5,000-6,500 145[197]/4,500-6,500 kW[PS]/rpm
最大トルク
500[51.0]/1,600-4,500 400[40.8]/1,550-4,400 320[32.6]/1,450-4,200 N・m[kgf・m]/rpm
0-100km/h
4.3 5.2 6.5 秒
車両重量
1,520(社内測定値) 1,450(社内測定値) 1,410(社内測定値) kg
全長
mm
4,380(社内測定値)
全幅
mm
1,865(社内測定値)
全高
mm
1,295(社内測定値) 1,290(社内測定値)
タイヤ FR 255/35R19
RR 275/35R19 FR 255/40R18
RR 275/40R18 FR 225/50R17
RR 255/45R17
ホイールベース
mm
2,470
FRトレッド
mm
1,594 1,609
RRトレッド
mm
1,589 1,616
スープラの主な特徴
1.ピュアスポーツカーとしての基本素性を追求したパッケージ
・卓越したハンドリングや安定したコーナリング姿勢を実現するため、「ホイールベース」「トレッド」「重心高」の3要素を最重要ファクターと捉え、ピュアスポーツカーとしての理想を追求しました。
・ホイールベースは、2シーターに割り切ることで86よりも100mm短い2470mmを実現しています。
・それにより、ホイールベースとトレッドの比は1.55という、他の量産スポーツカーと比較してもトップレベルの小さい数値を達成しており、優れた回頭性に寄与しています。
・重心高にも徹底的にこだわり、水平対向エンジンを搭載した86よりもさらに低い重心高を実現しました。
・コーナリング性能にとって重要な要素の1つである前後重量バランスについても、理想とされる50:50の配分を達成しています。
2.スポーツカーとしてのパッケージ・レイアウトの特徴を十分に活かしたデザイン
・デザインコンセプトは「Condensed Extreme*1 L6 FR "TOYOTA" Sports」です。
【外装】
▽ショートホイールベースと大径タイヤにより タイヤの存在を強調するサイドビューパッケージ
▽2シーターらしいタイトなキャビンと、ワイドトレッドからなるスーパーワイドスタンス
▽直6 FR ロングノーズショートキャビンシルエット
【室内】
▽上下に薄いインパネと高く幅の広いコンソールによる、典型的な FRスポーツカー空間
▽シフトバイワイヤ式のシフトレバー、8.8インチTFTメーター、大型フルカラーヘッドアップディスプレイによる、運転席中心でタイトな新世代コクピットレイアウト
・上記スポーツカーとしてのパッケージ・レイアウトの特徴を十分に活かし、GRシリーズ初のグローバルモデルにふさわしいスポーツスタイルを目指しました。
・空気抵抗低減に寄与するダブルバブルルーフの採用(TOYOTA 2000GT)や、ランプを車両内側に寄せることでフェンダーのボリュームを豊かに見せ、凝縮したボディデザインとする手法(TOYOTA 2000GT、4代目スープラ)など、TOYOTAのスポーツカーの伝統を継承しています。
3.高次元の走りを実現する高剛性ボディ
・アルミニウムと鉄を用いた骨格構造と、異なる素材同士の接合強度を追求したことで、86の約2.5倍ものボディ剛性を実現しました。CFRP(炭素繊維強化プラスチック)キャビンを採用したレクサスLFAをも上回っています。
4.伝統を継承する直6ターボエンジンと、スポーティドライブを気軽に楽しむ直4ターボエンジン
・歴代スープラに採用されてきた直列6気筒エンジンの伝統を継承し、直6 3.0ℓツインスクロールターボエンジンを搭載*2。最大トルク500N・mを、エンジン回転数1600rpmという低回転で発生し、アクセルペダルの操作に応じた思い通りの加速が味わえます。
・直列4気筒エンジンは、チューニングの異なる2つの2.0ℓツインスクロールターボエンジンを設定*2。最高出力190kW(258PS)というハイパフォーマンスを実現した、軽快なスポーツ走行を楽しめるエンジンと、145kW(197PS)を発揮する、街中から高速道路まで爽快なドライビングを気軽に味わえるエンジンを用意しています。
5.精密な車両コントロールを可能にするサスペンション
・バネ下重量の低減、高い組み付け剛性、精緻な動きを追求して新設計されたサスペンションを搭載。(フロント:ダブルジョイントスプリングストラット式、リヤ:マルチリンク式)
・一部グレードにアダプティブバリアブルサスペンションシステムを搭載*3し、選択中のドライブモードや路面状況に応じて4輪のショックアブソーバー減衰力を最適に制御することで、走りと乗り心地を高次元で両立しています。
6.旋回性能と安定性を高めるアクティブディファレンシャル
・VSC(車両安定性制御システム)と連携しながら、電子制御多板クラッチによって後輪左右間のロック率を0~100の範囲で無段階に最適制御します。
・コーナー進入時は旋回性能と安定性を高くバランスさせたロック率を選択し、アクセルを踏み込んでコーナーを脱出する際は、ロック率を高め最大限のトラクション性能を発揮します。
7.世界の道で鍛えた運動性能
・お客様が実際に走る環境を重視し、開発中は一般道で徹底的に走り込みを重ねました。ニュルブルクリンクにおけるレーシングスピードでの走り込みはもちろん実施していますが、欧州のカントリーロードやアウトバーン、北欧の氷雪路、米国のハイウェイ、日本のワインディングロードなど、世界中のあらゆる道を走り、日常的な乗り方でもクルマを操る楽しさを感じていただけるようにチューニングしてきました。
*1 Condensedは「凝縮された」、Extremeは「過激な」の意
*2 日本では、RZグレードに直6エンジン、SZ-RとSZグレードに直4エンジンを搭載
*3 日本では、RZ、SZ-Rグレードに搭載
1.ピュアスポーツカーとしての基本素性を追求したパッケージ
・卓越したハンドリングや安定したコーナリング姿勢を実現するため、「ホイールベース」「トレッド」「重心高」の3要素を最重要ファクターと捉え、ピュアスポーツカーとしての理想を追求しました。
・ホイールベースは、2シーターに割り切ることで86よりも100mm短い2470mmを実現しています。
・それにより、ホイールベースとトレッドの比は1.55という、他の量産スポーツカーと比較してもトップレベルの小さい数値を達成しており、優れた回頭性に寄与しています。
・重心高にも徹底的にこだわり、水平対向エンジンを搭載した86よりもさらに低い重心高を実現しました。
・コーナリング性能にとって重要な要素の1つである前後重量バランスについても、理想とされる50:50の配分を達成しています。
2.スポーツカーとしてのパッケージ・レイアウトの特徴を十分に活かしたデザイン
・デザインコンセプトは「Condensed Extreme*1 L6 FR "TOYOTA" Sports」です。
【外装】
▽ショートホイールベースと大径タイヤにより タイヤの存在を強調するサイドビューパッケージ
▽2シーターらしいタイトなキャビンと、ワイドトレッドからなるスーパーワイドスタンス
▽直6 FR ロングノーズショートキャビンシルエット
【室内】
▽上下に薄いインパネと高く幅の広いコンソールによる、典型的な FRスポーツカー空間
▽シフトバイワイヤ式のシフトレバー、8.8インチTFTメーター、大型フルカラーヘッドアップディスプレイによる、運転席中心でタイトな新世代コクピットレイアウト
・上記スポーツカーとしてのパッケージ・レイアウトの特徴を十分に活かし、GRシリーズ初のグローバルモデルにふさわしいスポーツスタイルを目指しました。
・空気抵抗低減に寄与するダブルバブルルーフの採用(TOYOTA 2000GT)や、ランプを車両内側に寄せることでフェンダーのボリュームを豊かに見せ、凝縮したボディデザインとする手法(TOYOTA 2000GT、4代目スープラ)など、TOYOTAのスポーツカーの伝統を継承しています。
3.高次元の走りを実現する高剛性ボディ
・アルミニウムと鉄を用いた骨格構造と、異なる素材同士の接合強度を追求したことで、86の約2.5倍ものボディ剛性を実現しました。CFRP(炭素繊維強化プラスチック)キャビンを採用したレクサスLFAをも上回っています。
4.伝統を継承する直6ターボエンジンと、スポーティドライブを気軽に楽しむ直4ターボエンジン
・歴代スープラに採用されてきた直列6気筒エンジンの伝統を継承し、直6 3.0ℓツインスクロールターボエンジンを搭載*2。最大トルク500N・mを、エンジン回転数1600rpmという低回転で発生し、アクセルペダルの操作に応じた思い通りの加速が味わえます。
・直列4気筒エンジンは、チューニングの異なる2つの2.0ℓツインスクロールターボエンジンを設定*2。最高出力190kW(258PS)というハイパフォーマンスを実現した、軽快なスポーツ走行を楽しめるエンジンと、145kW(197PS)を発揮する、街中から高速道路まで爽快なドライビングを気軽に味わえるエンジンを用意しています。
5.精密な車両コントロールを可能にするサスペンション
・バネ下重量の低減、高い組み付け剛性、精緻な動きを追求して新設計されたサスペンションを搭載。(フロント:ダブルジョイントスプリングストラット式、リヤ:マルチリンク式)
・一部グレードにアダプティブバリアブルサスペンションシステムを搭載*3し、選択中のドライブモードや路面状況に応じて4輪のショックアブソーバー減衰力を最適に制御することで、走りと乗り心地を高次元で両立しています。
6.旋回性能と安定性を高めるアクティブディファレンシャル
・VSC(車両安定性制御システム)と連携しながら、電子制御多板クラッチによって後輪左右間のロック率を0~100の範囲で無段階に最適制御します。
・コーナー進入時は旋回性能と安定性を高くバランスさせたロック率を選択し、アクセルを踏み込んでコーナーを脱出する際は、ロック率を高め最大限のトラクション性能を発揮します。
7.世界の道で鍛えた運動性能
・お客様が実際に走る環境を重視し、開発中は一般道で徹底的に走り込みを重ねました。ニュルブルクリンクにおけるレーシングスピードでの走り込みはもちろん実施していますが、欧州のカントリーロードやアウトバーン、北欧の氷雪路、米国のハイウェイ、日本のワインディングロードなど、世界中のあらゆる道を走り、日常的な乗り方でもクルマを操る楽しさを感じていただけるようにチューニングしてきました。
*1 Condensedは「凝縮された」、Extremeは「過激な」の意
*2 日本では、RZグレードに直6エンジン、SZ-RとSZグレードに直4エンジンを搭載
*3 日本では、RZ、SZ-Rグレードに搭載